喪中はがきはテンプレートを使うと失礼がない

喪中はがきとは近親者に不幸があったときに服喪中であることを知らせ、年賀の挨拶を遠慮することを伝えるはがきです。出す方も受け取る方も失礼のないようにしますが、非日常的なことなので出すタイミングやデザイン、文面で分からないこともあります。そんなときに利用できるのが喪中はがきのテンプレートです。印刷会社やサイトが提供しているものはパターンがあるので、既に用意されているなかから文面や必要な言葉を選んで、所定の場所に当てはめるだけで良いので便利です。

喪中はがきのあいさつ文例は4つのパーツに分かれているのが一般的です。まずあいさつです。文面で喪中であるため年頭の挨拶を遠慮することを伝えます。この際のポイントは年賀という言葉は使わずに、年始・年頭・新年を使用することです。

次は喪中であることの説明で、誰が何歳で亡くなったのかについて説明します。印刷会社が提供するテンプレートは文例があり、誰が何歳でいつ亡くなったかを選べるようになっています。ポイントは行頭の一字下げはせず、句読点は入れないこと、夫婦連名で出す場合は、夫からみた続柄にすることです。最後は結びの一文になりますが、こちらも行頭の一字下げはしないで句読点も必要ないです。

結びの一文が決まったら日付を入れます。その際は数字ではなく漢数字を用います。これらが喪中はがきの書式ですが、自分で手描きをするのも良いですが既にあるテンプレートを利用して作るのも間違えて失礼になることがないので安心です。喪中はがきのテンプレのことならこちら

関連記事

コメントする

Hey, so you decided to leave a comment! That's great. Just fill in the required fields and hit submit. Note that your comment will need to be reviewed before its published.